てぃーだブログ › 沖縄の子育て・楽しく子育て・子育て情報 › ママ日記 › 前を向いて生きる!

2011年03月19日

前を向いて生きる!

人気ブログランキングへ本日〇〇位?←ランキングチェックヽ(≧∀≦)ノ


最近、ブログ記事を更新しながら思うこと・・・・


被災地ではたくさんの方が辛い思いをされている中
私自身はいつもと変わらない生活で、
日常の様子を日々更新していいものかと・・・・。


やはりこんな時はブログ更新を自粛すべきなのか・・・・
本当に悩みながらの更新となっていますが
最近少しずつ私の中で思い始めたことがあります。


連日流れる被災地の映像を見ていると、
本当に心が締めつけられ苦しくなります。
小さな子を抱えた母親のインタビュー映像を見ていると
涙が止まりません。


でもその悲しみに共感していても何も始まらない。
今は悲しみを共感するより生きる希望を与えていくことが一番大切だと・・・!!


悲惨な被災地の様子が放映されていると同時に
日本を始め、世界各国が立ち上がり手を差し伸べて救援し
一日でも早く復旧できるよう活動しているボランティアの姿は
生きる希望を与えてくれる。


それと同じように、
私のブログも被災地の方の悲しみに寄り添うだけではなく
生きる希望を与えられるようなブログにしていくことが
今の私にできる心の支えだと思う。


金銭・物資の支援もすごく大切なこと。
それと同時に生きる希望・立ち上がる力を与えていくことも
大切なことだと思う。


私は心の支えになれる一人のブロガーとして
これからも更新を続けていこうと思います。



いい情報だったので少しでもお役に立てればと思い、
掲載いたします

おむつ・生理用ナプキンの代用

☆レジ袋とタオルでつくる赤ちゃんの代用オムツ☆
1.レジ袋の持ち手と両側面をハサミで切る
2.広げる(細長い形になります)
3.広げた真ん中(袋だったときの底の部分)にタオルを敷き、赤ちゃんのお尻にあてる
4.袋が大きいときは折り返して調整する
5.赤ちゃんの両腰のところで持ち手を結ぶ

~完成~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆テープタイプのおむつがある場合☆

1.使用したら、外側のカバーになる部分は捨てないで残します。
吸収体は再利用はできませんのでその部分は掻きだすようにして捨てましょう。

2.吸収体の部分に使い古しのタオルや小さくなった服などを切って敷きます。
もしあれば、母乳パッとや生理用ナプキンを敷くとさらに吸収率があがります。

~完成~


上記の物は、女性の生理用ナプキンとしても使えます。
少しでも不安が取り除けますように・・・・








☆華☆のもう一つのブログ
【ロイヤルベビーマッサージ RTA認定スクール『Angel Heart』】
↑ こちらもご覧になってくださいm(_ _)m

キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ 

ブログランキングに参加してます(*´艸`*)

皆様のおかげでランキングもかなり上がってきています。
本当に感謝致します<(__)> 今後とも☆華☆ブログを応援してください!
↓ ↓ ↓ ポチっとご協力お願いします
1日1クリック(*´艸`*)

キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ 



同じカテゴリー(ママ日記)の記事
子育ては忍耐?
子育ては忍耐?(2016-09-08 18:26)

GWの楽しみ方・・・
GWの楽しみ方・・・(2016-05-09 23:37)

生きてます!!
生きてます!!(2016-04-13 15:10)

履く・拭く・磨く
履く・拭く・磨く(2015-07-27 22:53)


Posted by ☆華☆ at 00:26│Comments(5)ママ日記
この記事へのコメント
私も華さんと同じことを思っていました。

普段と変わらない生活を送れていることが何だか申し訳なくて・・・。
でも、そんな同情はダメだよね。
元気である私たちまで悲しい顔していたら、
被災地の方が明るい顔になるはずがない。
元気である私たちが明るく笑顔でいることが
希望を与えられるんだと・・・。

自然と笑顔になれるようなあったか情報♪
楽しみにしています。

レジ袋の代用オムツ
私もテレビで見て『なるほど!!』と思いました。
こういう知恵を身に付けることも大事なことなんでしょうね。
Posted by はなまきはなまき at 2011年03月19日 03:52
☆華☆さん、はじめまして♪

 右上の「今日のブログ」をクリックしたら
こちらに飛んできました。
 私もブログ更新、躊躇したりしてました。
でも、できることをする。
 前に向かって、皆で一緒に進んでいきたいという気持ちは伝えて、ガンガン↑上がって行きたいなと思いなおしました。
Posted by てくてく at 2011年03月19日 14:48
はなまきさん

今回の震災のことは色々と考えさせられるよね。
でも同情だけでは前には進めないので、
生きるためのパワーを与えていくことが
今の私たちにできること。

募金やイベント活動などみんなで支えていく姿を
被災地の方へ届けることが大切だと思います。

レジ袋の方法はいい考えですよね( ̄▽ ̄)
いつか何かあったときに頭の片隅にでも残しておけば
役に立つと思いますよ~
Posted by ☆華☆☆華☆ at 2011年03月27日 01:41
てくてくさんへ

ご訪問&コメントありがとうございます。
やっぱりブロガーのみなさん、更新を躊躇されているんですね。

私たちができることを伝えることが
心の支えになると思うので、てくてくさんもいつも通り更新して
てくてくさんのパワーを被災地の方へ届けてください。
それが大切なことだと思いますよ゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:
Posted by ☆華☆☆華☆ at 2011年03月27日 01:45
こんにちは。
たいようのえくぼスタッフのシロマシロと申します。
私達の記事を取り上げて頂き、ありがとうございます。

地震発生からもうすぐ1か月。
毎日穏やかに流れて行く時間と
テレビやネットで知る被災地とのギャップ
本当に心が重く苦しくなります。

遠く離れていて
小さな子供も抱えていて
直接手伝えることが出来ないもどかしさ・・・
それでも私達に出来ることは何かないか
たいようのえくぼスタッフ同士でも日々話し合っています。
阪神淡路大震災を経験したスタッフの意見を参考に
母親目線で出来る長期的な支援を考えています。

今後もたいようのえくぼを
どうぞよろしくお願い致します!


p.s.
ドリカムの「何度でも」は
地震直後に繰り返し聴いて涙しました。。。
Posted by シロマシロ at 2011年04月06日 14:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。